4.曲攻略(ベーシック編2)
 22.LUTTLE BITCH
(1、ハード)ここから難易度が一気に上がります。というのも、いきなりテンポが速くなるため、LUTTLE BITCH、BRILLIANT 2U、IF YOU WERE HEREの3曲はクリアするのに時間がかかると思います。その中でもまずはこの曲から攻略してみて下さい(8分押しが苦にならない人はBRILLIANT 2Uを先に)というのも、8分押しが無いからです。ただ、テンポが速いので、踏み外したらすぐに戻れるような練習をここでしておくと良いでしょう。ここで大分踏めるようにしておかないと、PARANOIAのクリアは無理です。
 23.BRILLIANT 2U
(2ndMIX、ハードで2曲目以降に登場)SSランクと取るとOrchestra-Grooveになります。テンポが速くて、8分押しも一部ですが登場します。最初やるときには結構難しいかなと思います。踏み方はいままでの分を復習すれば大丈夫のはずです。最後に6連打が待っているので、きちんとリズムに合わせて踏みましょう。
 24.IF YOU WERE HERE
(2ndMIX、ノーマル3曲目で登場)ノーマルモードでは卒業曲と言っても過言ではありません。というのも、あとの2曲が難しすぎるので後回しにすることをおすすめします。この曲はリズムが早いのでまずはリズムについていきましょう。そして、後半がポイントで右左の同時押しの後に左下右の8分押し3連続などがあります。足の動かし方は今までの曲と同じで良いですが、何しろリズムが早いのでそれについていけるまでは練習しましょう。
 25.BRILLIANT 2U(Orchestra-Groove)
(2ndMIX、ハードで2曲目以降に登場し、かつ前の曲でSSランクを取りBRILLIANT 2Uをやっていない場合登場し、登場した場合BRILLIANT 2U、MAKE IT BETTER SO-REAL MIXは登場しません)はじめて16分が存在する曲でもあります。でも、難しくはないので安心しましょう。○××○□×○×□×○×□というタイミングです(○で踏む、×は踏まない、□は普通の4分)それも、最初しかないので簡単でしょ?これさえ出来れば大丈夫でしょう
 26.I believe in miracles
(2ndMIX、ハード)この曲は曲のタイミングさえ覚えれば何とかなるかなと思います。○○○○×○○というタイミングですので覚えておきましょう。上下右左とあれば上と右を右足で踏み、下と左を左足で踏むのが普通ですが、上下左右というパターンもあるので、そのように覚えない方がいいかもしれません。でも、リズムを覚えれば何とかなるでしょう。
 27.Stomp to my beat
(2ndMIX、ハード)この曲は普通に譜面だけを見れば、もっと前じゃないかと思うかもしれないのですが、途中でリズムがとりにくくなる場所があり、そこさえクリアできればOKです。上×上×□×□×○○○×○×○×○○○×○×○×○○○×○×○○○となっています。(□は無い場所だけど、4分の場所だと思って下さい)これさえ何とかなればクリアは出来るはずです。
 28.GET UP'N MOVE
(2ndMIX、ハード3曲目で登場し、ある条件を達成すると2曲目でも登場)この曲は何と言ってもリズムが取りにくい点にあります。リズムを確実に取らないと落ちます。そして、16分4連打があります(←↓←↓など数回)これはタイミングなのでどれぐらいのスピードでやればいいかなどつかんでおきましょう。あと、同時踏みが含まれている8分3連打もはじめて登場します。
 29.AM−3P
(2ndMIX、ハード)この曲はリズムが取りにくくかなり苦労すると思います。そして、(BRILLIANT 2U(Orchestra-Groove))のような踏み方もあるのでかなり混乱するものと思います。○××○□×○×□×○×○というタイミングです(○で踏む、×は踏まない、□は普通の4分)
これが出来ればあとはPARANOIAとトリップマシンです。ここからは後日書きます。そして、LINKVERで新登場した曲はもう少しお待ち下さい。
 30.TRIP MACHINE
(1.5、1.5の場合ノーマルとハードの3曲目に、2ndMIXの場合ノーマルで最後の前の曲でSランクを取ると登場します)この曲はハードでかなり難しい曲と同じぐらい難しいのでハードモードのPARANOIA以外をクリアしたら挑戦することをおすすめします。この曲はリズムをいかに取れるかに限ります。この曲の場合、上下右の8分3連続があり、上と右を右足で、下を左足で踏むか上下を左足、右を右足で踏めばいいと思います。そして、何と言ってもリズムを取るのがめちゃくちゃ難しいです。途中上下同時踏みの後ちょっと休みがあり右左同時、上、左右上下の8分4連続、下と続く場所は上下同時の所から○××××○×○×○○○○×○(○で踏む)です。そして、後半の山場で下、ちょっと開いて上、左、右、下右下左の8分4連続、上と続く場所は最初の下から○××○×○×○×○○○○×○(○で踏む)です。この曲はリズムを取るのが難しいので、曲を何回も聞くことをお薦めします。
 31.PARANOIA
(1、ハード最終曲に登場。2ndMIXの場合ハードで最後の前までの曲の合計点が3000万点以上取ると登場しません)この曲は、1や1.5では一番難しい曲でした。まず、前半で落ちては話になりません。上下同時踏み、右左同時踏みの後の3連打が何とかなればリトルビッチをクリアした人なら中盤まで行けます。この3連打、その他の譜面もですが、片足だけで踏まない事がポイントです。ここまで来て、左足で左だけのパネル、右足で右と上と下と踏んでいてはリズムが追いつきません。3連打は練習あるのみです。私でもいまだに完璧には踏めません。が、成功率は上がっています。コツとしては3連打を踏む足に対して体重をかけます。そして、3連打を踏んでみてください。そして、必ず足を上げるように心がけます。これでも駄目な人は、他の踏み方もあります。3連打で右、左、右(逆でもOK)と順番に踏む方法があるのですが、素早い足の動きが要求されます。また、3連打で右、右、左(逆でもOK)と踏む方法もあります。この方法は、3連打は出来ないんだけど2連打なら確実に・・・という人にお勧めです。ただし、2連打の後に素早く右足をどかす(パネルから外す)必要があります。これさえ出来れば中盤まで行けるはずです。次の難関がリズムがちょっと取りにくい場所があります。↑××→××↓××↑×←↓↓↓×(×は踏まない、8分のリズム)と続く場所があります。(右と左を逆にして2回づつあります。)これは、このリズムを頭に叩き込みましょう。リズムさえつかめればあとは3連打だけです。3連打の前の矢印が左(右)の場合、3連打を右(左)足それぞれ踏みましょう。これさえクリアできれば後半まで行けるはずです。後半になると、右、下、左の8分3連続が出てきます。これは、右足で右と左、左足で下を踏むようにすれば簡単です。最後の難関として、↓→→×→×→×↓←←×←×←×↓→→×→→→×↓←←×←←←×(×は踏まない)というステップが待ち受けています。これも先ほどと同じ要領で右足で右と左、左足で下を踏みましょう。ここまでうまく行っていれば3連打で1回づつミスしても落ちる事はないはずです。最後は簡単なのでこれでクリアできるでしょう。これでも駄目な人は、連打まで行かない人だと思います。こういう人はLUTTLE BITCH、BRILLIANT 2U、IF YOU WERE HEREを練習し直してください。また、3曲目で選んでいてもう少しでクリアできる人は勇気を出して全曲モードの1曲目で選んでみましょう。MISSでもゲージの落ちが低いのでクリアできるはずです。これでも駄目な人は譜を覚えるかPS版でじっくりと練習しましょう。
 32.PARANOiA KCET〜CREAN MIX〜
(LINKVER、全曲モードのみ)リズムが早いような音楽に聞こえますが、実際はDIRTY MIXより早くないです。人によってはPARANOIAよりこっちの方が簡単だと言う人も居ると思います。15小節目からは3連打が何回か出てきます。連打についてはPARANOIAで攻略しましたのでそっちを見て下さい。22小節目でちょっと間が空いて8分3連打があります。4分3つ分開いています。26小節目では4分2つ分開いています。あとは同時押し3回連続などがあります。40小節目からはちょっとリズムがとりにくい場所があります。左上の同時押しの後、○××○○××○○××○○××○○×○と続きます。あとは45小節目から8分3連打が続きますが、左下左の後素早く足を動かして下を左足で踏めれば完璧です。次に、52、54、56小節目では○×○××○・・と続くので注意しましょう。64、68小節目でも同じです。注意しましょう。これさえ分かればあとはゲーセンとPS版でひたすら練習すれば大丈夫でしょう。
 33.PARANOIA(DIRTY MIX)
(2ndMIX、ハードで最後の前までの曲の合計点が3000万点以上で登場し、登場した場合PARANOIAは登場しません)アナザーより難しいという人も中には居るようですが、前半をクリアできればアナザーよりは簡単です。この曲はリズムが早い。♪=190なので、めちゃくちゃ早く感じますが、まずはPARANOIAで4分のところでミスをしなくなってからやりましょう。まず、9小節目、10小節目は同時押し8連発です。ここはDUBと同じなので覚えましょう。あとはちょっと8分3連打が続きますが、16小節目で8分3連打で最後に左と下の同時押しがあるのでここを気をつけましょう。そして、その後はSTOMPの同時押しがあります。そして、PARANOIAでも攻略した27小節目からです。ここは3連打の前の上を左足(右足)で押せば、右(左)の連打を右(左)で押せるはずなのであとは連打の練習をひたすらしましょう。1曲目で選べば4回ぐらいミスしても大丈夫でしょう。あとは同時押しがあったり8分があったりしますが、ここまで来れる人なら楽勝でしょう。最後に63小節目にミラクルの連打があります。63小節目は下を右足で、64小節目は下を左足で踏めばうまく足が動くはずです。あとは回数を重ねればクリアできるはずです。頑張りましょう。
 34.SP-TRIP MACHINE-JUNGLE MIX-
(2ndMIX、最後の前の曲でSSランク(フルコンボ)出すと登場)ハードのPARANOIA(DARTY MIX)をクリアした後に挑戦することをお薦めします。というのも、私はアナザーモードをだいたいクリアしてからじゃなければクリアできませんでした。でも、回数を重ねれば何とかなるでしょう。決してなめてかからない方がいいです。曲のリズムが最初はめちゃくちゃ取りにくいです。クリアできない人はまずは譜面を見て下さい。決してPARANOIAより難しい譜面にはどうしても見えないはずです。まずはサントラでリズムを取る練習をしてください。11小節目では3連打の後に同時押しが2連発、17小節目からは音に合った足譜になっています。→↑××××→↓×↑→↓となっています。21小節目からは←×↓××↓←↑←↓です。25小節目(ちゃちゃちゃちゃちゃちゃん・・ちゃっちゃちゃんちゃん)の所では↑×↓×→←×××↑×←↓×(↓→)となっています。27小節目は↑×↓×←→×↑×←×↓←↓→です。29小節目は25小節目とリズムが同じ、31小節目は27小節目とリズムが同じです。33小節目からはリズムが取りにくいような譜面になっています。8分2連打の後に4分、その後は通常のリズムに戻るので、余計に難しいのです。33小節目:○○×○××○×○、35小節目:○○○○×○○×○○×○×○×○○です。そうすれば1、2、1234とありその後です。41小節目からは○○×○○×××○○○○○×○×とあり、その後は○○×○○の後×3つで○が来ることを忘れなければクリアできるでしょう。

もし、困ったこと、疑問、質問などありましたらDDR専用掲示板へ是非書き込んで下さい。

初心者への手助け(アーケード版)へ戻る

DDR攻略ページへ戻る