| 名 称 | 
      写    真 | 
      説  明 | 
    
    
      縫い針と 
        手当て | 
        | 
      黒い三角形状のものが「手当て」です。 
      縫い針で畳を縫うときに針が手に刺さらないように着けています。「手当て」の中には鉄板が入っています。 | 
    
    
        針 
      @まち針 
      A縁ひき 
      B縫い針 | 
        | 
      左から、「まち針」 
      「縁(へり)引き」「縫い針」です。 
      「まち針」は、畳表を床に固定するときに、「縁引き」は「縁(へり)」を畳に縫い付ける時に使います。 
       
          | 
    
    
        包丁 
      @江戸包丁 
      A堺包丁 | 
        | 
      左側の包丁が「江戸包丁」、真ん中が「堺包丁」右側は、長年使い研いで小さくなった「包丁」です。 | 
    
    
      小定規と 
         小包丁 | 
        | 
      「小定規」(左)は、畳表を切断する(特に基準位置を切断する)時に使います。 | 
    
    
      ケヒキと 
          くわえ | 
        | 
      左が「ケヒキ」です。縁の幅を決める時に使います。 
      右は、「くわえ」と言い、畳の厚さを見る道具です。 
       | 
    
    
      | 台 | 
        | 
      畳を作る時の作業台です。 |