ホームページ移転しました。19ban.net
ブックマークやお気に入り、リンクの変更の方よろしくおねがいします。

新栄店フリーサークル & 3人打フリー麻雀ルール

4人打ち(フリーサークル)サンマ(一般フリー)

【4人打ちルール】

   1.ゲーム

・ゲームは東南戦。25000点持ちの30000点返し(TOP賞15000点)
・和了り連荘。オーラス終了時、全員が30000点未満でも終了。
・ハコテンの場合はその場で終了。点数はマイナス分まで計算(0点時続行。但しリーチ不可)
・ウマは1位+10、2位+5、3位−5、4位−10。
・焼き鳥、花牌無し。
・赤牌は1枚づつ。
・チップは面前和了時の赤、裏ドラ、一発に各1枚づつ(槓裏ドラも有効)
・槓ドラ表示は、暗槓時は即、明槓は嶺上(リンシャン)牌をツモって捨牌した時。
(明槓嶺上牌ツモにより捨てた牌でロン時は槓ドラ表示しない)
2ハン縛りなし
・形式テンパイ有り(カラテン認めます)
・フリテンリーチ有り
・ダブロン有り
・上がりヤメ有り(TOP以外でも可)
・終局時点で同点時、順位ウマが折半できない時は親を基点に上家が優位とする

2.役

食いタン有り
後付け有り
・ツモピン有り(2ハン20符=1300点)
・槍槓による上がり有り。暗槓に対する槍槓は国士無双時のみ有効。
・三、四連刻、十三不塔(マンガン)有り
・大車輪はピンズのみ。緑一色は発が無くても可。九連宝燈は全てに有効。
・流しマンガンアリ。
・八連荘は親の8回目の和了時に有効。
・人和(子が第一ツモ以下で和了する)は役満。

3.得点

・連風牌(ダブ風の牌)の対子も2符計算。
・七対子は2翻25符計(1600点)。
・30符4翻(場の2翻を含めない)や60符3翻は満貫とする。
・大四喜、四槓子、九連宝燈九面待ち、純正国士十三面待ち、天和はダブル役満。
・四槓子は4回目のカン時点で和了とする。
・大三元、大四喜に対してのみ確定払いを採用する(全額払。但しリーチ後の捨牌は無効)
・役満御祝儀、ツモ時は各+10。ロン時は振り者から+10、他から+5。
・ハコテン時の罰符は+10。和了によりハコにさせた者と、TOP者に+5。
(罰符等によるハコ時はTOP者のみ+5)
・点数は、周囲の訂正等も含め、正確なやり取りを努めること。

4.卓・席決め等
・最初の席決めは風牌4枚と白の計5枚による掴み取り。
・席決めにより決まった東家の扱いは仮々東。

5.不正等

・空ポン、空チー、空カン、空リーチは発声時点で場に1000点の罰符。
(但し持ち点1000点未満でのリーチ発声時は除く)
・空ロン、空ツモは発声時点で和了放棄。
・多牌はチョンボ(満貫払い)。少牌は和了放棄。
・いかさま発覚時は役満払い。
・空テンリーチ、見せ牌等は問わない(但しリーチ時以外、同巡での和了は認めません)。
・打牌は牌が河に触れた時点とする。
・明らかな先ヅモ、周囲の迷惑となる行為(大声・歌唱等)の対象者はその都度1000点罰符。
和了は全てに於いて優先とする。
(例:ロン牌を誤発声した時/次巡者がツモ牌を捨てる迄のロン発声等)

6.流局等(南場でも親流れします)

・九種九牌(親でも流局)
・トリプルロン無し。流局とする。
・四連牌(第1巡目の4人の捨牌が同じ風牌)は流局。
・4人リーチは確定時で流局。
・チョンボ時は親流局しない。

7.供託点(リーチ、罰符棒等)

・リーチ棒はリーチの有無に関係無く和了者が取る。
・ダブロン時は等分。端数は親を起点に上家取りとする。
・チョンボ終局等、最終局での残り供託棒は出資者へ戻す(前局分はそのまま)

8.鳴き等

・ロン>ポン>チーとするが、ポン>チーに限ってあからさまな行為は無効。
・食い替え、同牌を捨てる鳴きは無し。

 

【新栄店サンマ用ルール】

1.ゲーム

・ゲームは東南戦。27000点持ちの30000点返し(TOP賞6000点)
・西入無し。同点時は折半。端数のみ上家取りとする。
・ハコテンの場合はその場で終了。その際の点数はマイナス分まで計算(0点時続行。但しリーチ不可)
・ウマは1位+5、3位-5。
・焼き鳥無し。花入り。
・チップは面前和了時の赤牌、裏ドラ、一発に各1枚づつ。1枚=1000点分。
・花を端に晒して消えないのは天和・地和・人和・ダブルリーチ。一発、十三不塔、九種九牌は権利消滅
・花牌は河に捨ててもOK(完全安全牌)
・赤牌は五索2枚・五筒2枚の計4枚。扱いはドラと同じ。
・北は全員の風牌として扱う。
ツモり損(子の満貫ツモ=2000/4000 の 6000点)
・槓ドラ表示は、暗槓時は即、明槓は嶺上牌をツモって捨牌した時。
(明槓嶺上牌ツモにより捨てた牌でロン時は槓ドラ表示しない)
・2ハン縛りなし
・形式テンパイ有り(カラテンも認める)
・ダブロン有り
・上がりヤメ有り(TOP以外でも可)
・終局時点で同点時、順位ウマが折半できない時は親を基点に上家が優位とする

2.役

・食いタン無し。後付け有りのナシアリ。
・ツモピン有り(2ハン20符=1300点)
・槍槓による上がり有り。暗槓に対する槍槓は国士無双時のみ有効。
・三、四連刻、十三不塔(マンガン)有り
・大車輪はピンズのみ。緑一色は発が無くても可。九連宝燈は全てに有効。
・流しマンガンアリ。
・八連荘は親の8回目の和了時に有効。
・人和(子が第一ツモ以下で和了する)は役満。

3.得点

・連風牌(ダブ風の牌)の対子も2符計算。
・七対子は2翻25符計(1600点)。
・30符4翻(場の2翻を含めない)や60符3翻は満貫とする。
・大四喜、四槓子、九連宝燈九面待ち、純正国士十三面待ち、天和はダブル役満。
・四槓子は4回目のカン時点で和了とする。
・大三元、大四喜に対してのみ確定払いを採用する(全額払。但しリーチ後の捨牌は無効)
・役満御祝儀、ツモ時は各+10。ロン時は振り者から+10、他から+5。
・点数は、周囲の訂正等も含め、正確なやり取りを努めること。

4.卓・席決め等
・最初の席決めは風牌3枚と白の計4枚による掴み取り。
・席決めにより決まった東家の扱いは仮々東。

5.不正等

・空ポン、空カン、空リーチは発声時点で場に1000点の罰符。
(但し持ち点1000点未満でのリーチ発声時は除く)
・空ロン、空ツモは発声時点で和了放棄。
・多牌はチョンボ(満貫払い)。少牌は和了放棄。
・いかさま発覚時は役満払い。
・空テンリーチ、見せ牌等は問わない(但しリーチ時以外、同巡での和了は認めません)。
・打牌は牌が河に触れた時点とする。
・明らかな先ヅモ、周囲の迷惑となる行為(大声・歌唱等)の対象者はその都度1000点罰符。
和了は全てに於いて優先とする
(例:ロン牌を誤発声した時/次巡者がツモ牌を捨てる迄のロン発声等)

6.流局等

・九種九牌は流局(親でも流局)
・第1巡目の3人の捨牌が同じ風牌でも3人リーチでも続行。
・アガリ連荘。
・チョンボ時は親流局しない。

7.供託点(リーチ、罰符棒等)

・リーチ棒はリーチの有無に関係無く和了者が取る。
・ダブロン時は等分。端数は親を起点に上家取りとする。
・チョンボ終局等、最終局での残り供託棒は出資者へ戻す(前局分はそのまま)。

8.鳴き等

・ロン>ポンとする。
・同牌を捨てる鳴きは無し。