薬の正しい飲み方
当診療所で処方される薬剤以外にも色々な形態の薬剤が存在し、それぞれ特定の使用方法があります。誤った使用方法は充分な効果が得られない可能性があるのみならず、場合によっては身体に危険が及ぶ場合もあります。
そこで、このコーナーでは、当院薬剤師により、薬の正しい使用方法を色々な観点から説明させていただきます。
服用時間と服用回数
内服薬は、それぞれ飲む時間・回数・量を指示されます。
指示にはそれぞれ意味があり、守らないと充分な効果が得られないばかりか思わぬ副作用を招く可能性もあります。
指示された服用時間と服用回数を正しく守りましょう。
服用時間
内服薬は、食前・食後・食間などのように食事と飲む時間を関連づけて指示する事が多いものです。
飲むタイミングが効き目にほとんど影響しない薬もあれば、食前に飲んだ方が効き目が現れやすい薬や、食直前でなければ全く効果の得られない薬など、薬の性質を考えて決められています。
一般的には次に述べることが基本です。
食前
胃の中に物が入っていない状態で食事の30分くらい前を意味します。
おもに食欲増進剤や、胃酸の影響で効果が落ちやすい薬、食後では吸収が悪い薬などを食前にのみます。
食直前
食前と同じですが、本当に食事を目の前にしてから内服していただく薬です。
糖尿病の薬の一部など特殊なものに限られます。
食直後または食後
胃の中に物が入っている時で、食事が終わった直後、あるいは30分くらいを意味します。
薬の中には胃の粘膜を荒すものが少なくありません。食後に服用すると、胃の中のものが十二指腸に移動する間は薬が飲食物に包まれて胃粘膜に直接触れることがなく胃粘膜への負担が軽減されます。
また、等間隔に薬をのむことになり、薬の効果をある程度一定に保つことができます。
食間
食事と食事の間のことで、通常では食事の約2時間後くらいを意味します。胃内容がほとんど無く吸収が早いため、早く薬の効果を出したい場合などに指示されます。
就寝前
おやすみになる30分くらい前をさします。昼間のむと眠気などの不都合のある薬や、寝ている間に効き目があらわれるようにしたい薬などを就寝前にのみます。
服用回数
薬の飲み忘れの多い・少ないを表す服薬コンプライアンスという言葉があります。現代の薬はこのコンプライアンスを改善すべくできるだけ内服回数が少なくなるような方向に向かって改良されていますが、まだ日に何度も内服しないと効果が維持できない薬も多くあります。
1日1回
徐放剤と呼ばれる効果の持続する薬はその効果が24時間近く続く事から1日1回の服用で済みます。おもに心臓病・アレルギ-性疾患などの慢性疾患に用いられます。
また、下剤・睡眠剤・吐き気止めなど症状があらわれた時だけのむ頓用薬もこの飲み方になります。
1日2回
1日3回内服する必要のある薬をできるだけ飲み忘れをしないように内服回数を減らしたものが中心になります。
ほとんどのものは朝夕食後に内服し、一度の内服で約12時間効果が持続するタイプです。
1日3回
1日3食の生活パタ-ンに合わせた飲み方で、持続時間が4~6時間の内服薬が多い事から最も多く使われる服用方法です。
1日4回
6時間ごと、または3回の食事時と寝る前にのみます。おもに抗生物質などです。
薬の正しい保管方法
薬の使用期限は未開封の状態で正しく保管されたときの目安です。
保管方法が悪いと効果がなくなるだけでなく、場合によっては体に有害な影響を与えることもあります。
薬を安全に使用するために、以下のポイントをチェックして下さい。
光の影響
多くの薬は、開封したままにしておくと空気中の酸素と光による変化が進み、効き目がなくなったり変色したりします。
直射日光の当たらない場所に保管する、あるいは遮光瓶などに保管するようにしましょう。
温度の影響
高温では薬の変質する速度が速くなります。
できれば15℃以下で保管して下さい。
但し、0℃以下では凍結してしまいますので避けて下さい。
湿度の影響
湿度の高い場所での保管では、粉薬や顆粒は固まっってしまったり変色したりすることがあり、錠剤でも変色することがあります。
乳幼児・小児に対する配慮
乳幼児・小児の誤飲に注意し、薬を入れておく容器は小児が開けられないものを選んで下さい。
また、不要の薬を捨てる時も子どもの目に触れないようにしましょう。
薬の入れ替え
薬を他の容器に入れ替えると内容や使用方法がわからなくなります。
病院・診療所でもらった薬袋を入れ替えるのも同様に内服時間などが不明になりやすく危険です。
薬袋や薬の外箱、説明書は薬と一緒に保管しましょう。
古くなった薬剤
飲み残した薬や使用期限を過ぎた薬は捨てましょう。
薬の有効期限の一応の目安は次の通りです。
但し、薬自体は有効であっても、保管後に前の通り薬を使用して良いか否かは医師、薬剤師の判断が必要です。
粉薬・顆粒:3~6ヶ月
カプセル:6ヶ月~1年
坐薬:6ヶ月~1年
軟膏:6ヶ月~1年
錠剤:6ヶ月~1年
飲み忘れ防止
最後に飲み忘れを防ぐために、くすりの整理箱、くすりのカレンダーなど色々な方法があります。
また、病院・診療所・薬局ではワンドースパッケージ(お薬の一包化)という方法がありますので薬剤師にご相談下さい。