5.DDRの踏み方(中級者用)
 ベーシックモードの大半をクリアした人を対象にした踏み方です。ベーシックのLITTLE BITCHをクリアできない人はDDRの踏み方(初心者用)を見てください。

 ベーシックモードの大半をクリアした貴方はだいたい理想の踏み方が分かる方だと思います。クリアするための理想の踏み方は、出来る限り同じ足で連続して踏まない事です。そこで、以下の矢印が出てきたときに足をどう動かしたら良いかを考えてみてください。
1.→←↑↓←→
2.→←↓↑←→
 1と2の上、下矢印を同じ様な足運び(例として、1、2とも上は左足の人)で踏もうと思った方は駄目です。ここで直して欲しい事は、初心者の踏み方では右足で右と上と下を踏み、左足で左を踏むということを言いましたが、この事を忘れてください。また、左と上を左足で・・・なんて考えも捨ててください。臨機応変に踏んで欲しいのです。この場合だったら1の場合は上は左足、2の場合は上は右足で踏んで欲しいと言う事です。それでは、次はこのような足譜がでたらどう考えますか?
3.→↓↑←↓↑→
 このような譜面が出てきたらどうしますか?もし、ここで左と上を左足で・・・という概念を捨てた方ならきっと分かっていただけると思いますが、下を片方の足で踏むルールは有りません。SPトリップに出てくるような譜面ですが、1回目の下は右足で踏む人が多いと思いますが、2回目の下は右足ではなく左足で踏んでみてください。上も同様で、1回目の上は左足で、2回目の上は右足で踏むと、左、右、左、右、左、右、左足と言う順番で踏む事ができます。お分かりいただけたでしょうか?次に、このような足譜だったらどうでしょうか?
4.←↓→↓←↓→
 これもどこかで見たような・・・と思うと思いますが、実はPARANOIAの譜面の一部です。ここで覚えて欲しいのは、いつも媒体の正面を向いて譜面を踏む必要が無いと言う事です。この場合、最初を左(右)足で踏んだ人は下を右(左)足で踏みましょう。そして、↓以外は左(右)足で踏めばOKです。そうすると、PARANOIAのこの地帯は楽勝に踏める事でしょう。アナザーの場合は下と上が同時踏みになりますが、上を左(右)足で踏めば完璧です。次にこのような足譜の場合どのように考えますか?
5.(←↑)(←→)(←↓)
6.(→↑)(↑↓)
 (括弧内は同時踏みです)同時踏みが連続で出てきました。この場合、どうしますか?5番の場合はすんなりと答えが出ると思います。左足を軸にして右足を動かします。これはお分かりだとおもうのですが、6を踏むときが要注意です。6番を踏むときに上を踏むとき右足、左足と動かす人は駄目です。ここで覚えて欲しいのは、上下の同時踏みはどっちの足でも踏めると言う事です。言い換えれば、上を右足でも左足でも踏めます。したがって、この場合は最初は右足を右、左足を上と踏むと思いますので、次の同時押しは左足はそのままにして右足を下へ持っていきます。こうすることにより、より足を動かさずに踏む事が出来ます。したがって、連続で同時踏みが出た場合、同じ方向が有れば出来る限り同じ方向の足は動かさないように踏むと言うことがポイントです。次に、このような譜面が出た場合どうしますか?
7.(←↑)(←→)(←↓)(↓↑)
 先ほどの応用が利けば出来るはずです。最後は右足で下を踏み、左足で上を踏みます。3個目までは左足を軸にしますが、3〜4個目に対しては右足を軸にします。このような踏み方を覚えておくときっと役に立ちます。それでは、次からは連続して問題を出しますので、考えてみてください。
8.←↑↓→→↑↓←
9.(←→)(→↑)(↓↑)(←↓)(↑←)(↓↑)
10.←→↓→←↓
11.↑←↓→↓←↑
12.→←↓↑→←↑↓
13.(→↑)↑↓(→↓)
14.(←→)↓↓→↑
15.(←→)↓↓←↑
16.←↑←↓←→↓
17.→←↓←→
18.→↑↓↑→
19.←↑↓↑←
20.(→↑)↓←↑(→↑)
解答・・・8.10は簡単すぎるので省略。  9・・・右足を右、右、下、下、上、上と動かす。
 11・・・右足で上と下を踏む。↓→↓を右足だけ、左足だけで踏んではいけない。
 12・・・右足、左足、右足、左足、・・・と順番に踏む。最後を左足、右足と踏んではいけない。
 13・・・同時踏みで無い部分(上と下)を左足で踏む。同時踏みの時に極力足を動かさないようにする。
 14.15・・・問題を対比させてみました。答えは分かると思うので省略。
 16・・・右足、左足、右足、左足、右足、左足、右足と踏めるはずです。
 17・・・下は右足で踏めば答えは分かるでしょう。
 18.19・・・問題を対比させてみました。18は↑以外は右足で踏む、19は↑以外は左足で踏む。
 20・・・4番目の上を左足で踏むのが望ましい。
 以上、13問を連続して出題しましたが、答えはお分かりですか?もし、2問以上間違えている人はもう1度最初から見直してください。このようにして足の動かし方を即座に判断できるようになれば、上達は非常に早いと思います。
 最後にお断りしておきますが、この踏み方はあくまでこのような踏み方だとあまり足を動かさずに(連続して同じ足でふまずに)済むという踏み方をここで紹介しているのであって、決してこれ以外の踏み方で踏むなとは言っていませんのでお断りしておきます。この足の踏み方はアナザー、マニアックモードのいずれかの曲をクリアしたことの無い人向けで、パフォーマンスをする時には決して向かないので注意してください。

もし、困ったこと、疑問、質問などありましたらDDR専用掲示板へ是非書き込んで下さい。

初心者への手助け(アーケード版)へ戻る

DDR攻略ページへ戻る